生後3ヶ月の赤ちゃん

生後3ヶ月
平均身長 | 平均体重 | |
---|---|---|
男の子 | 57.5~66.1cm | 5,120~8,070g |
女の子 | 56.0~64.5cm | 4,840~7,530g |
- 体重は生まれたときの約2倍に。
- 首がしっかりしてきます。
- 「おっぱいの遊び飲み」「たそがれ泣き」が始まる赤ちゃんも。
- 意識して手を動かせるようになり、興味のあるものに手を伸ばし、握って何でも口にもっていきます。指しゃぶりだけでなく、握りこぶしを口へ入れることも。
- いちだんと表情が豊かになり、ひとりでおしゃべりして遊んだりします。
- 4種混合ワクチン(DPT-IPV)、または「3種混合ワクチン(DPT)とポリオ」の予防接種を受けましょう。
- 3~4ヶ月健診
この時期になると赤ちゃんの体格や性格には個人差がでてきます。外出先や集団検診などで他の赤ちゃんを見ると、つい比べたりしがちですが、小さい子、大きい子、細い子、太い子、なかにはもう首がすわっている子など、 体格や発達には個人差があり、みんな同じように成長することはありません。 他の赤ちゃんや上の子のときと比べたりせず、その子なりの成長ペースを見守ってあげましょう。 また、体の成長同様、あやすとよく笑う子、あまり笑わない子、よく泣く子、たくさんおしゃべりをする子、おとなしい子など、個性もでてきます。その子の個性と受け止め、ママはおおらかな気持ちで見守ってあげましょう。
気になることは、3~4ヶ月健診のときに小児科医に相談するようにしましょう。
ママも疲れがたまってくるころです。家事、育児、すべてを完璧にこなそうと無理をせずに、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんと過ごしてくださいね😊
体重は生まれたときの約2倍に
体重は生まれたときの約2倍になり、ほっぺもふっくら。腕や足にも皮下脂肪がつき、体全体がまるまると赤ちゃんらしい体型になってきます。
首がしっかりしてきます

赤ちゃんの運動発達は、首、腰、足と体の下の方へ進んでいきます。この時期になると首がかなりしっかりしてきて、うつぶせにすると胸のあたりまで頭を持ち上げる子も出てきます。また、縦に抱っこしてもあまり頭がグラグラしなくなりますが、まだ完全ではないので、抱っこのときには頭をしっかり支えてあげましょう。
おっぱいの遊び飲み
ママも赤ちゃんも授乳に慣れ授乳リズムが定まってきますが、一度の授乳でたっぷり飲む赤ちゃんもいれば、少しずつ何度も飲む赤ちゃんなど、おっぱいの飲み方にも個性がでてきます。この時期の平均的な授乳回数は5~6回ですが、これはあくまで平均。おっぱいは赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。
また、遊び飲みが始まる赤ちゃんもでてきます。おっぱいを飲みながらキョロキョロしたり、手や足をバタバタさせたり。もう飲まないようなら「おしまいにしようね」と声をかけて、授乳を終わらせましょう。
たそがれ泣き
夕方の毎日同じ時間ころに泣きだすのが特徴で、世界中の赤ちゃんに見られ、「コリック」ともいわれます。急に激しく泣きだしたり、めそめそといつまでもぐずったりと、赤ちゃんによって泣き方はいろいろです。おっぱいでもない、おむつでもない、痛いところがあるわけでもないと、特に原因は見当たらないのに何をしても泣きやまない……。
今のところ「たそがれ泣き」の原因はわかっていません。これといった対処法はありませんが、おんぶや縦抱っこをする、抱っこして外を散歩したりベランダへ出たりする、お風呂に入れる、車でドライブする、と少しずつおさまってくる場合もあるそうです。
「たそがれ泣き」は一時的なもので、個人差はありますが5~6ヶ月ころになると、自然とおさまってきますので「今はこういう時期なんだ」と割り切り、ママはゆったりとした気持ちで赤ちゃんに付き合ってあげましょう。
興味のあるものに手を伸ばすように
意識して手を動かせるようになり、興味のあるものには手を伸ばし、握って口に持っていきます。指しゃぶりだけでなく、自分の握りこぶしを口へ入れることも。 指しゃぶりをすることによって、赤ちゃんは安心するともいわれています。「指しゃぶり」を心配するママも多いかもしれませんが、これは大脳が発達してきた証なので、ぞんぶんにやらせてあげましょう。どんなに夢中になって指しゃぶりをしていても、成長するにつれて自然としなくなっていきます。
また、手足の動きがどんどん活発になり、ベッドや布団を蹴って、ずりずりと上へ移動したり回転したりします。赤ちゃんの手の届く範囲に危険なものがないか、赤ちゃんの周囲をよく点検し、ベッドには必ず柵をつけましょう。
いちだんと表情が豊かに
いちだんと表情が豊かになり、あやしたり歌を歌ってあげるとご機嫌になり、「あー」や「うー」と声を出したり、ニッコリ笑ったりして可愛いさ倍増です。また、ひとりでおしゃべりして遊んだりします。
※ 赤ちゃんにも「おとなしい子」「にぎやかな子」などとそれぞれ個性があり、成長ペースにも個人差があります。他の赤ちゃんと比べて、「笑わない」「声を出さない」などとあまり神経質になりすぎないようにしましょう。不安がらずに、自信をもって育ててくださいね。赤ちゃんはママの笑顔や声が大好きですから、たくさん話しかけてあげましょう。
親子遊びのページへ
予防接種を受けましょう
生後3ヶ月なったら早めに予防接種を受けましょう。
予防接種を受けることで自分の赤ちゃんだけでなく、ほかの赤ちゃんも守ることができます。
受けられるワクチン
- 4種混合ワクチン(DPT-IPV)(定期接種)
- 3種混合ワクチン(DPT) と ポリオ(定期接種)
または、
のどちらか。
3~4ヶ月健診
3~4ヶ月健診では赤ちゃんの成長、発達が順調であるか、また1ヶ月健診では見つからなかった先天性の病気がないか、などを調べてますので 忘れずに受けましょう。 重要なチェックポイントは、首のすわりと股関節脱臼です。
「首がすわる」とは、頭がグラグラせず、赤ちゃんが自分で顔の向きを自由に変えたり、腹ばいになったとき顔を上げることができることをいいます。この時期に完全に首がすわっていなければ問題があるということではなく、首がすわっていなくても、赤ちゃんの両手を持って引き起こしたときに、ゆっくりでも首がついてくればだいじょうぶ。首がしっかりしてきたら縦抱っこやおんぶができるようになります。
股関節脱臼は1ヶ月健診で異常がないと診断されても、3~4ヶ月健診でみつかることもあります。赤ちゃんは脱臼があっても痛くないため、泣いて教えてくれません。また、見逃すとその後の発育に影響が出るのでしっかりチェックします。そのほか、頭の形、大泉門のチェック(どのくらい閉じているか)や胸と背中の聴診、おなかの触診などをチェックします。
赤ちゃんのお世話で気になることがあれば、あらかじめ母子手帳などにメモをしておき、この機会に相談するようにしましょう。
🌷イベント🌷
百日祝い(お食い初め)

お食い初めとは、わが子が一生食べ物に困らないようにという願いをこめて行われる儀式です。「真魚(まな)始め」「食べ初め」、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」、また「歯がため」とも呼ばれるほか、祝う時期が生後100日前後であることから「百日(ももか)の祝い」と呼ぶ地域もあります。
お食い初めの時期は、一般的には 赤ちゃんが生まれてから100日目 に行うといわれていますが、地域によっては110日、120日目などに祝うところもあります。
その日にお祝いしなくてはいけないということはありませんので、赤ちゃんの体調やご家庭の都合に合わせて日取りを決めましょう。
祝い膳
祝い膳は、男の子は朱塗り、女の子は内側が朱で外側が黒の漆器を使い、料理を赤ちゃんに食べさせるまねをするときは、「柳箸(やなぎばし)」を使うとされていますが、最近では、お食い初めのあとも使える食器を購入するご家庭も増えているようです。
お食い初め祝い膳のメニュー は、地域によって異なりますが、一般的には「一汁三菜」が基本です。

【鯛皿】尾頭付きの鯛(または海老)
【飯椀】赤飯が一般的ですが、白いご飯、栗ご飯なども
【汁椀】はまぐりや鯛の吸い物
【煮物椀】季節の野菜の煮物、椎茸・レンコン・にんじんなど
【つぼ椀】酢の物・香の物など
【高杯】赤ちゃんの歯が丈夫になるように歯固めの小石(福石)や、しわができるまで長生きするようにと長寿を願って梅干しなど
※ 石のように丈夫な歯が生えるようにとお祈りをし、箸を小石に触れて、その箸を赤ちゃんの歯茎に当てます。小石は参詣した神社の境内で拾ってきたり、最近ではお食い初め食器を扱っているお店で購入することもできるようです。
お宮参り

お宮参りは、生まれた土地の守護神である産土神(うぶすながみ、うぶしなのかみ、うぶのかみ)に赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝を伝えるとともに、これからの健やかな成長をお祈りする儀式です。
お宮参りに行く時期は、正式な習わしでは 生まれた日を1日目として数え、男の子は生後31日目~32日目、女の子は生後32日目~33日目 に参拝するとされています。
正式な時期はありますが、あまり体力のない赤ちゃんや産後間もないママにとっては大変な行事です。しきたりにとらわれず、真夏や真冬など気候が厳しい時期は避け、赤ちゃんとママの体調を最優先に考えつつ、ご家庭の都合に合わせて柔軟にお祝いしましょう。
また、地域によっては生後50日目や100日目に行うところや、「お七夜」や「百日祝い」など別の行事と合わせて行うところもあります。



親子遊びのページへ