赤ちゃん成長ガイド

生後2ヶ月の赤ちゃん

赤ちゃん 生後2ヶ月 身長、体重

生後2ヶ月

平均身長 平均体重
男の子 54.5~63.2cm 4,410~7,180g
女の子 53.3~61.7cm 4,190~6,670g
  • 追視できる範囲が左右、上下ともにかなり広くなります。また、首の筋肉の発達にともない、顔を左右へ動かし追視できるようになります。
  • 自分の体に興味を示し、自分の手をじーっと見つめたり指しゃぶりをすることも。
  • 表情も豊かになり、あやすと笑顔を見せたりします。
  • ごきげんなときには「あー、うー」などの声(喃語(なんご))を出すようになります。
  • 腹ばいにすると、わずかな時間ですが顔をあげることができます。
  • 生後1~3ヶ月は体重が1日約25~30g増加。身長の伸びは月3~5cmほど。
  • Hib(ヒブ)ワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンの予防接種を受けましょう。

 母乳やミルクをたくさん飲む食欲旺盛な赤ちゃんもいれば、ちょっぴり飲んだらごちそうさまの赤ちゃんもいて、おっぱいを飲む量、体重の増え方や体の成長はママにとって気になるところです。月齢が進むにしたがって、体の大きさには個人差が出てきて「平均より大きい」「他の赤ちゃんより小さい」など、ママは心配になるかもしれませんが、体重が順調に増えていれば大丈夫! その子なりの成長ペースがありますので、やさしく見守ってあげましょう。
 また、運動の発達についても同じで、首がすわる時期なども早い赤ちゃん、のんびりな赤ちゃんと個人差がありますので、体重同様、他の赤ちゃんや上の子のときと比べてあまり神経質になりすぎないようにしましょう。体重の増え方同様、その子なりの成長ペースがありますので、ママは自信をもって赤ちゃんを育て、おおらかな気持ちで見守ってあげましょうね😊

ますますおっぱいを上手に飲めるように

 1回で飲める量が増えるため、授乳にかかる時間が短くなる赤ちゃんもいます。 授乳のリズムも定まってきて、夜の授乳なしで朝まで眠る赤ちゃんもいますが、完全母乳の赤ちゃんは2~3時間おきに起きる場合も多いようです。また、飲む量が前より減る赤ちゃんもいますが、これは赤ちゃんの『満腹中枢』が発達してきたことによるもので、とくに「元気がない」「機嫌が悪い」などでなれけば心配ありません。

※ 赤ちゃんは、「ママに甘えたい」「不安」「おしゃぶり代わり」「眠い」などのときにもおっぱいを欲しがります。 おっぱいは赤ちゃんのお腹だけでなく『心も満たす』ものですから、あまり授乳間隔や回数は気にせず、赤ちゃんが欲しがるときにはどんどんあげましょう。 母乳はミルクと違って、月齢が進むとともに授乳回数が減ってくるとは限りませんので、回数や間隔について、あまり心配しすぎないようにしましょう。

ゲップについて
ゲップ

 赤ちゃんは母乳やミルクと一緒にたくさん空気を飲み込んでいるので、おっぱいをあげた後はゲップさせてあげましょう。
 ゲップのさせ方は、授乳の後、赤ちゃんを肩にかつぎあげるように抱っこし、赤ちゃんの頭を自分の肩の上にのせ、背中を軽くトントンとたたいたり、赤ちゃんの背中の下から上へ(胃のあたりから頭のほうに向かって)大きく、ゆっくりとさすってあげるやり方などがあります。しばらく続けても、なかなかゲップが出ないときは、一度赤ちゃんを横にしてみてから、もう一度抱っこしてさすったりするとうまくゲップが出る場合もありますが、ゲップが出ない時もありますので、あまり神経質になる必要はありません。

赤ちゃん便秘かな?

赤ちゃんの便秘

 授乳のリズムが定まってくると、うんちの回数が減る赤ちゃんもいます。母乳は消化吸収がいいので、数日に一度しか出ない赤ちゃんも珍しくありません。決まったペースでうんちが出ていて、元気であれば心配ありません。一方で、おっぱいやミルクの量が足りなくて、うんちの回数が減ることもありますが、体重が順調に増えていれば大丈夫です。
 おむつ替えのときは、うんちの色や固さなどもチェックし、白色・黒色・粘液や血液の混じった血便・水様便で普段よりも回数が多いなど、普段と違う場合は病気の可能性もありますので、すみやかに小児科医に相談しましょう(その際は、そのおむつを病院に持っていくことを忘れずに!)

※ 赤ちゃんは股関節脱臼をしやすいので、おむつ替えのときは足をもたずに腰を支えてあげましょう。

→【便秘対策・綿棒浣腸のやり方】はこちら

少しずつ昼夜の区別がついてきます

散歩

 日中起きている時間が長くなってきます。睡眠と授乳のリズムが少しずつでき始め、夜中におっぱいで起きることも減ってきて、夜の睡眠時間が長くなってきます。なかには、昼と夜が逆転している赤ちゃんもいますが、そのうちに昼夜の区別がついてきますので、あまり心配せず、まずは赤ちゃんの生活リズムが整うように、夜はテレビを消して部屋を暗くし、朝はカーテンを開けて日光を入れ、部屋を明るくしてあげましょう。
 日中はお散歩をしたり、おもちゃなどで一緒に遊んだり、あお向けばかりではなく、たまにはうつぶせにしてあげたりと、動かしてあげましょう。その際は赤ちゃんの顔が布団にうもれないように気をつけ、必ずそばにいて目を離さないように注意しましょう。
 お散歩やお風呂も毎日決まった時間にすると生活リズムがつくりやすくなります。

※ お散歩や外気浴をするときは、直射日光があまりあたらないように気をつけましょう。

これなあに?

 自分の体に興味を示し、自分の手をじーっと見つめたり、指しゃぶりをすることも。指しゃぶりを心配するママも多いかもしれませんが、この頃の指しゃぶりは成長の証です!気にせずに見守ってあげましょう。

ハンドリガード
ハンド・リガード

 自分の手をじーっと見つめたり、自分の体の前で両手を合わせたりする動作のことをいいます。生後2~3ヶ月くらいの赤ちゃんに見られ、赤ちゃんが自分の体を意識し始める「自分との出会い」の第一歩なのです。
 この時期の赤ちゃんは、たまたま視界に入ったもの(自分の手)に興味を持っただけで、それが「自分の体の一部」とは、まだ気づいていません。 そのうち手を口に持っていき、舌や唇でなめたり吸いついたりして遊んでいるうちに、これは「自分の体の一部」ということに気づき、興味をもったものに手を伸ばす、握る、というように手の動かし方を覚え、成長していきます。

周りのものに興味津々

 目の前で動くおもちゃを目で追ったり、ママの顔をじっと見つめたり、周りのものに興味津々です。赤ちゃんは黒・白色などのコントラストの強いものや赤・黄色など鮮やかな色のものに興味を示しますので、そのような色合いの絵やガラガラなどのおもちゃを振って見せると喜びます。また、目の前でくるくる動くメリーなどもとても喜びます。でも一番はなんといっても、ママやパパが一緒に遊んでくれることです。話しかけたり、抱っこしたり、赤ちゃんの相手をしてあげましょう😊

笑顔でおしゃべり

 表情も、どんどん豊かになり、ママの笑顔につられて笑ったり、気持ちいいときや嬉しいときなどに笑顔を見せるようになります。また、ごきげんなときには「あー、うー」などの声「喃語(なんご)」を出すようになります。ママやパパが応えてあげるとさらに喜んで声を出したりしますので、たくさん話しかけてあげて、一緒におしゃべりを楽しみましょう。

※ 赤ちゃんにも「おとなしい子」「にぎやかな子」などとそれぞれ個性があり、成長ペースにも個人差があります。他の赤ちゃんと比べて、「笑わない」「声を出さない」などとあまり神経質になりすぎないようにしましょう。不安がらずに、自信をもって育ててくださいね。赤ちゃんはママの笑顔や声が大好きですから、たくさん話しかけてあげましょう。

手足をバタバタ

赤ちゃん 手足をバタバタ

 腹ばいにすると頭を少し持ちあげたり、両腕を持って引き起こすと少し頭がついてくるようになります。完全に首がすわるのはまだ先ですが、だいぶしっかりしてきて抱きやすくなります。手足の動きも活発になり、手足をバタバタさせたり、足で布団をけったりすることも。ガラガラなど軽くて小さいおもちゃなら、少しだけ握っていられるようになります。

生後2ヶ月
親子遊びのページへ

予防接種を受けましょう

 生後2ヶ月なったら早めに予防接種を受けましょう。
 予防接種を受けることで自分の赤ちゃんだけでなく、ほかの赤ちゃんも守ることができます。

受けられるワクチン
  • Hib(ヒブ)ワクチン(定期接種)
  • 小児用肺炎球菌ワクチン(定期接種)
  • B型肝炎ワクチン(定期接種)
  • ロタウイルスワクチン(定期接種)

🌷イベント🌷

お宮参り

お宮参り

 お宮参りは、生まれた土地の守護神である産土神(うぶすながみ、うぶしなのかみ、うぶのかみ)に赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝を伝えるとともに、これからの健やかな成長をお祈りする儀式です。

 お宮参りに行く時期は、正式な習わしでは 生まれた日を1日目として数え、男の子は生後31日目~32日目、女の子は生後32日目~33日目 に参拝するとされています。

 正式な時期はありますが、あまり体力のない赤ちゃんや産後間もないママにとっては大変な行事です。しきたりにとらわれず、真夏や真冬など気候が厳しい時期は避け、赤ちゃんとママの体調を最優先に考えつつ、ご家庭の都合に合わせて柔軟にお祝いしましょう。
 また、地域によっては生後50日目や100日目に行うところや、「お七夜」や「百日祝い」など別の行事と合わせて行うところもあります。

のし袋表書き

のし袋(中袋)書き方

お金の入れ方

生後2ヶ月
親子遊びのページへ
赤ちゃんが泣きやまない 泣きへの理解と対処のために 厚生労働省
離乳食の進め方 厚生労働省
子ども医療電話相談事業(♯8000)について 厚生労働省
遅らせないで!予防接種と乳幼児健診 厚生労働省
赤ちゃんと一緒に行く家族旅行
楽天ママ割
赤ちゃんに安心。殺虫剤不使用ダニシート
おしゃれで可愛い授乳服・マタニティ服の専門店
生協の宅配パルシステム
おすすめ絵本
パパ、ママ、ありがとう